秋の危険食材!? 犬が拾い食いしやすい危険な物と防止トレーニング

ワンコあるある

1. 秋は拾い食いシーズン到来?

落ち葉、木の実、柿、栗、魚の骨、キノコ…。
秋は“犬が興味を持つもの”が地面にたくさん落ちています。
人間にはただの落ち葉でも、犬にとっては「ごちそう」に見える季節。
しかも散歩中の油断が一瞬の事故につながることも。忘れていましたが、私ドッグトレーナーの資格持ってました。トレーニングや物理的なアプローチで一緒にリスクを軽減していきましょう!


2. 危険な秋の食材ランキングTOP5

ランク食材危険度主な症状
1位ブドウ・レーズン★★★★★(95%)急性腎不全、嘔吐、無気力
2位タマネギ・ニンニク★★★★★(90%)貧血、黄疸、元気消失
3位キノコ(野生)★★★★☆(80%)嘔吐、けいれん、肝障害
4位柿の種・渋柿★★★☆☆(60%)胃腸炎、便秘
5位栗の殻・殻つきナッツ★★★☆☆(55%)消化不良、腸閉塞

※危険度はあくまで目安です。秋の味覚は犬の命を奪ってしまうこともあります。食べてしまったらすぐに病院へ連絡してください


3. 拾い食いを防ぐトレーニング方法

🦴ステップ1:おやつで「マテ」強化

家の中で、床におやつを置いて「待て」をさせる。
目を離しても食べないようになれば外でも我慢ができます。

➡ コツ:食べなかった時、もったいないけど置いていたオヤツは捨てる。そして倍のごほうびで褒める!すぐに覚えることはできません。根気よく継続してください。助六は散歩前に定期的に練習してます


🐾ステップ2:「ダメ」「アウト」の合図練習

犬が何かをくわえたら「アウト」または「ちょうだい」「はなせ」など統一したワードを言って交換。
無理やり取らず、おやつやおもちゃと交換することで信頼が崩れません。

物々交換が基本です


🦮ステップ3:散歩コースで“模擬トレーニング”

落ち葉の多い道などで、リードを短めに持ち、
地面の物に鼻を近づけた瞬間に「ダメ」→アイコンタクト→おやつ。
“拾わない=褒められる”を徹底します。


4. 散歩中の拾い食い対策グッズ

  • 口輪(これが一番効果的です)
  • トレーニングおやつポーチ

5. まとめ:拾わせない=守る愛情

犬は悪気なく拾い食いします。
だからこそ「叱る」より「防ぐ」。
正しいトレーニングと装備で、愛犬を事故や中毒から守りましょう。


🛒アフィリエイト文言

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
紹介している商品は、実際に使用者の評価が高く、
犬の安全を第一に考えたものを厳選しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました