犬グッズのお手入れ&消毒ガイド|におい対策まで丸わかり!

すけろく知恵袋


犬グッズ、ちゃんと手入れしてる?

おもちゃ、ベッド、リード、洋服…
気づいたら、ちょっとクサくなってない?

毎日使うものだからこそ、しっかり清潔をキープしておきたいですよね。

でも、「洗っていいの?」「どうやって消毒するの?」
意外と迷うことも多いのが犬グッズのお手入れ事情。

この記事では、初心者でもすぐにできる簡単な手入れ方法と、気になるにおい対策までまるっとご紹介します!


毎日でもやるべき基本の「お手入れグッズ」たち

日々のメンテナンスにおすすめなのは、以下のアイテムです。

  • 除菌ウェットシート(ノンアルコール)
     → 口に入れても安心なタイプを選びましょう。
  • ペット用ブラシ
     → ベッドや布製おもちゃの毛を取るのに便利。
  • 重曹スプレー(無香料)
     → クッションやケージの消臭・除菌に◎。

ちょっと拭くだけ、スプレーするだけで、清潔感がぐっとアップします。


消毒すべきグッズと頻度の目安

グッズお手入れ頻度方法
食器毎日中性洗剤で洗って乾燥
おもちゃ週1〜2回お湯で洗い、よく乾かす
リード・首輪月1回水洗い&陰干し
ケージ・クレート週1回重曹やペット用洗剤で拭き掃除
ベッド・クッション月2回〜洗濯機OKなら丸洗い+乾燥

特におもちゃや食器は、唾液がつくので清潔に保ちたいところです。夏場はリードから部室のにおいが・・・ベッド、クッションなどは中がカビたり、虫の温床になることもあるので要注意!


におい対策のコツ!やってはいけないNG行動

「なんか部屋が犬くさい…」そんなときは以下をチェック!

  • ✅ こまめな洗濯&換気
  • ✅ においの元(よだれ、おしっこ)の除去
  • ✅ ベッドの中綿までしっかり乾燥させる

逆にやってはいけないのが「芳香剤を使う」こと。
犬は嗅覚が敏感なので、人工香料はストレスや体調不良の原因になることも。

無香料・天然素材ベースのアイテムが安心です。


飼い主さんのQ&A

Q. 洗濯機で洗っていいの?
→ 洗濯表示を確認すればOK。ネットに入れて洗い、天日干しでしっかり乾燥を。

Q. アルコール除菌は使っていいの?
→ 基本的にはNG。犬が舐める場所にはノンアルコールタイプが◎。

Q. 天日干しだけじゃダメ?
→ 紫外線である程度は除菌されますが、汚れを落とすには洗浄が必要です。


助六おすすめグッズ紹介

※以下の商品リンクにはアフィリエイトが含まれます。

  • ペット用除菌・消臭スプレー「ドクタープラス」薄めて使う原液がお得!ただし濃度が高いと皮膚の炎症などが起こることもあるので、希釈濃度きちんと確認!もしくはペット用のドクタープラスをお勧めします
  • 洗いやすいベッド「ハンモックベッド」下痢ピーでも洗いやすいので安心。寝るときはタオルケット乗せてます。これも洗いやすい!
  • 重曹+キッチン洗剤(リードやハーネスの強いニオイはこれでつけおき)

原液タイプと希釈済みのペット用タイプ↓

🐾 犬のにおい対策トリビア5選

  1. 被毛のにおいは「乾かし方」で8割決まる
    シャンプー後に自然乾燥すると湿気が毛根に残り、雑菌が増えてにおいの原因に。ドライヤーで根元までしっかり乾かすと持ちが全然違う。
  2. ベッドやマットは「冷たい水」で洗うと臭い戻りしにくい
    熱いお湯は皮脂汚れを生地に再付着させやすい。まず冷水で皮脂を固めて流し、その後ぬるま湯で洗うのがコツ。
  3. 口臭予防は“噛むおもちゃ”より“噛む野菜”が効くことも
    生のニンジンやサツマイモスティック(加熱済み)を与えると、繊維が歯垢を絡め取ってくれる。※与えすぎ注意。
  4. 耳のにおいは耳掃除の頻度より“耳毛の量”が影響大
    耳毛が多いと蒸れて雑菌が繁殖。トリミングで適度にカットすると、においも軽減。
  5. 犬用消臭スプレーは“繊維用”と“皮膚用”で使い分けると効果倍増
    ベッドやソファは繊維用、被毛や足裏は皮膚用。1本で済ませるより臭い戻りが少ない。

まとめ:清潔がいちばんの愛情!

犬にとって、清潔な環境は「安全で安心できる場所」。
放っておくとアレルギーや皮膚炎の原因になることもあるので、
愛犬のためにも、日々の手入れと月イチ消毒を習慣にしていきましょう。

手間を減らしたい方は、紹介した便利グッズの導入もおすすめです!

でも我が家はオッサンと獣のにおいがブレンドされてますけどね・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました